公認指導員とは
講習・検定について
指導員資格を取得するには各段階ごとの検定会を受験し、合格する必要があります。シニア資格については、ジュニア資格を取得していなくても受験は可能です。ただし、シニア資格はジュニア基準の応用プラス、流れのある河川、海洋といった特殊なフィールドでスクールを行うための資格であるため、ジュニア資格で身につける基本的な技術、知識が必要となります。
【受験対象者】18歳以上(トレーニー16歳以上、ラフトシニア20歳以上)で最新のAHAガイドライン準拠の救命救急を修了の方(普通救命講習、MFA・BASIC、日赤救急法など)。シニアは上級救命講習修了が望ましい。
ジュニア資格検定(検定日数:1日)

筆記科目・実技科目
下記の表を参照ください。
■筆記科目
|
筆記科目 |
カヌー | SUP | ラフト |
|---|---|---|---|
|
合格基準:100点満点、80点以上 |
|||
|
基礎知識 |
〇 | 〇 | 〇 |
|
安全管理 |
〇 | 〇 | 〇 |
|
指導要領 |
〇 | 〇 | 〇 |
|
救急法 |
〇 | 〇 | 〇 |
|
指導員行動基準 |
〇 | 〇 | 〇 |
■実技科目
|
実技科目 |
カヌー | SUP | ラフト | |
|---|---|---|---|---|
|
合格基準:100点満点、80点以上(各科目60点以上の責任点) |
||||
|
個人技能 |
ロープワーク | 〇 | 〇 | 〇 |
| 装備チェック | 〇 | 〇 | 〇 | |
| デモンストレーション技能 | 〇 | 〇 | 〇 | |
|
指導技能 |
装備説明 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 実技説明 | 〇 | 〇 | 〇 | |
|
危急時対応力 |
タイム測定 | 〇 | - | - |
| レスキュー技能 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| スイム | - | - | 〇 | |
| サイン | 〇 | - | 〇 | |
リバーシニア資格検定(検定日数1日)

筆記科目
合格基準:100点満点、80点以上
①フィールド基礎知識 ②安全管理 ③パドリング技術と指導法 ④指導者行動基準(危険回避、危急時の行動)
実技科目
合格基準:100点満点、80点以上(各科目60点以上の責任点)
①2級程度の流水技術検定 ②2級流水指導技能検定 ③流水におけるレスキュー技能検定(カヌー及びレスキューロープ使用)
(天候等の状況によって変更することがあります)
■実技チェックポイント
- ジュニアの検定内容
- 装備チェック
- セーフティトーク
- リカバリー説明
- デモンストレーション技能
- エスキモーロール実践
- ダウンリバータイム測定と流水技能チェック
- 流水技術指導説明
- カヤックレスキュー
- リバースイム
- ロープレスキュー
- ロープワーク
シーシニア資格検定(検定日数1日)

筆記科目
合格基準:100点満点、80点以上
①フィールド基礎知識 ②安全管理 ③パドリング技術と指導法 ④指導者行動基準(危険回避、危急時の行動)
実技科目
合格基準:100点満点、80点以上(各科目60点以上の責任点)
①中級海洋カヤック技術検定 ②海洋カヤック基礎指導技能検定 ③ツーリング法指導実践検定 ④レスキュー技能検定
(天候等の状況によって変更することがあります)
■実技チェックポイント
- ジュニアの検定内容
- 装備チェック
- デモンストレーション技能
- エスキモーロール実践
- セルフレスキュー
- グループレスキュー
- 水上指導
- ロープワーク
ラフトシニア資格検定(検定日数1日)

筆記科目
合格基準:100点満点、80点以上
①フィールド基礎知識 ②安全管理 ③パドリング技術と指導法 ④指導者行動基準(危険回避、危急時の行動)
実技科目
合格基準:100点満点、80点以上(各科目60点以上の責任点)
①装備チェック ②ロープワーク ③パドリング技術 ④クルーコントロール ⑤エディキャッチ ⑥リバーサイン ⑦基本パドリング説明 ⑧セーフティトーク説明 ⑨フリップリカバリー ⑩アグレッシブスイム ⑪スローバッギング
(天候等の状況によって変更することがあります)